1. home
  2. コラム一覧
  3. 看護師は大変なことが多いから「やめとけ」と言われる5つの理由は?新人看護師やベテランの辛いと感じる悩みを解説!
看護師は大変なことが多いから「やめとけ」と言われる5つの理由は?新人看護師やベテランの辛いと感じる悩みを解説!

看護師は大変なことが多いから「やめとけ」と言われる5つの理由は?新人看護師やベテランの辛いと感じる悩みを解説!

  • 給与・年収
  • 美容看護師

Outline 項目をクリックで該当記事へ

「看護師の仕事は大変」や「看護師はやめたほうがいい」という口コミを多く見かけますが、一体どんな点が大変と感じるのでしょうか。休みが取りづらいことや不規則な勤務体制などが挙げられますが、看護師を続ける上で大変なことはたくさんあります。

本記事では、新人からベテラン看護師までが直面する辛いと感じる悩みや解決策、看護師のやりがいについて解説します。看護師を目指している方や、現在看護師の方でキャリアや働き方に悩んでいる方は、本記事をぜひ参考にしてみてください。

現役看護師が感じる大変なことTOP5とは?

現役看護師が直面している大変なことはたくさんありますが、職場環境や人間関係、業務内容など、人によってそれぞれ異なります。しかし、共通点として以下の5つが挙げられることが多いです。

  • 人間関係
  • 残業や休日の取りづらさ
  • 医療ミスに対するプレッシャー
  • 患者との関わり
  • 不規則な勤務

ここでは現役看護師が感じる大変なこと5つについて、詳しく解説します。

看護師は大変だから「やめとけ」と言われる5つの理由は?

看護師という職業に対して「やめとけ」というアドバイスがよくされていますが、、その背景には具体的な理由があります。憧れや希望だけで看護師という仕事に就いてしまうと、現実の厳しさを目の当たりにして退職してしまったり自身の体調を崩してしまったりすることも。

ここでは、「看護師はやめとけ」と言われる5つの理由について見ていきましょう。

①職場の人間関係がしんどい

同僚や先輩看護師だけでなく、医師や患者、その家族などさまざまな人と関わります。そのため、新人看護師は先輩からの厳しい指導だったり、ベテラン看護師は若手とのコミュニケーションが大変と感じたりすることもあるかもしれません。

看護師は圧倒的に女性が多いため、同性ならではの空気感や距離感などを保ちながら人間関係を構築していくのは大変なことです。また、医師や他の医療スタッフとの連携も求められますが連携がうまく取れないとストレスが溜まっていく一方です。

さらに患者やその家族にも無茶な対応を迫られると、心身ともに疲れてしまい、仕事に行きたくなくなってしまいますよね。

職場の人間関係によって精神的ストレスは大きく左右されます。

②残業や夜勤が多く休みも取りづらい

看護師の仕事は24時間365日、患者のケアが必要とされる職業です。そのため、不規則な勤務体制や長時間労働が常態化しやすい環境にあります。特に、夜勤や休日出勤が多いことが心身ともに大きな負担となっています。

また、近年の医療業界の人手不足から残業が慢性化していることも多く、予定していた休暇が取れないことも珍しくありません。このような労働環境は身体的な疲労だけでなく、精神的なストレスや私生活への影響も大きく、多くの看護師がライフスタイルのバランスを保つのが難しい状況です。

さらに緊急時の呼び出しや急な勤務変更など、予定が立てづらい状況も看護師の生活に大きな影響を与えています。残業や夜勤が多く、休みが取りづらいとなると、プライベートでもなかなかリフレッシュしにくいのではないでしょうか。

③許されない医療ミスへのプレッシャー

看護師の仕事は人の命に直結するため、小さなミスも許されません。「自分の対応が原因で医療事故が起きてしまったら」と、医療ミスのプレッシャーも心身の負担につながっています。

ミスをしてしまうと、先輩看護師や医師からきつい言葉を受けたりする場合もあります。そのため看護師は常に緊張状態にあり、ストレスを抱え込んでしまう方も少なくありません。また、医療技術の進歩に伴い、看護師に求められるパフォーマンスも年々高まっており、さらなるプレッシャーにもなっています。

ミスは個人だけでなくチーム全体に影響を与えるため、チーム内での信頼関係にもつながってきます。こうした医療ミスへのプレッシャーは、看護師にとってストレスや不安材料にもなります。そのため必要以上に慎重になってしまい、業務効率が落ちてしまうケースもみられるのが現状です。

④患者とのコミュニケーションの負担

看護師は患者と最も近い距離で接する医療スタッフです。そのため、患者の身体的ケアだけでなく、精神的なサポートも求められます。患者やその家族からの理不尽な要求があったり、重篤な病気や終末期の患者とのコミュニケーションをしたりする場合は、看護師にとっても精神的に負担がかかります。

コミュニケーションを取っていた患者を看取る場合もありますが、そうした状況下では、看護師も感情的な影響を受ける可能性もあります。結果として看護師自身のストレスにつながるため、長期的に看護師を続けることが負担に感じる方も少なくありません。

医療に関することだけでなく、患者とのコミュニケーションも看護師は大変と言われる一因です。

⑤夜勤など不規則な勤務の負担が大きい

24時間体制の医療機関では、看護師も夜勤や不規則な勤務体制であることがほとんど。夜勤中は少ない人数で多くの患者を担当することが多く、緊急時の対応や重要な判断を一人で行わなければならないプレッシャーも大きいです。

日勤と夜勤があると不規則な生活リズムになるため、日中のプライベートな時間が取りにくくなる場合も。夜勤明けも疲労が続き、精神的にも肉体的にもストレスが溜まってしまいます。

また、休憩時間はきちんと設けられていますが、緊急時や人手不足の場合は勤務中にしっかり休憩が取れないこともあります。夜勤などの不規則な勤務は健康面でのリスクが高まるため、看護師を長期的に続けるのは大変との声も少なくありません。

こうした勤務状況があるのも事実なので、精神的にも負担がかかるのは当然とも言えるでしょう。

看護師の悩みを解決する方法は?

看護師の悩みは数多くありますが、退職すれば悩みは解決するでしょう。しかし、辞める前にできることをやってみるのも一つの手です。ここでは看護師の悩みを解決する方法をご紹介します。

  • 看護師を目指した初心を振り返る
  • 先輩や上司に相談する
  • 異動申請を出す
  • 別の職場へ転職する

それでは詳しくみていきましょう。

看護師を目指した初心を振り返る

看護師という職業を選んだ理由を思い出して、初心を振り返ってみるのはどうでしょうか。多くの看護師が人々を助けたい、医療に貢献したいという強い思いを持って看護師になっていることでしょう。

その初心を思い出すことで、いまの悩みを解決して看護師を続けるきっかけにつながるかもしれません。また、これまでの成果や成長を振り返ることで、看護師としての自信を取り戻すこともできますよ。

初心を振り返ることで、仕事に対するモチベーションも変わってきます。理想としていた看護師はどんな姿なのか、メモやスマホに記録しておくのも悩み解決につながるはずです。

先輩や上司に相談する

悩みや辛いことがあれば、一人で抱え込まずに先輩や上司に相談してみましょう。同じ環境下で働いている人に話を聞いてもらうのは、似たような状況を乗り越えてきた可能性が高く、理解もされやすい上に貴重なアドバイスをもらえるかもしれません。

自分自身の考えを整理できたり、客観的な意見をもらえたりするので、現状に対して冷静な判断がしやすくなりますよ。

日頃から自分の周りにいる人と積極的なコミュニケーションを取っておくことで、いざと言う時に頼れる存在になってくれるでしょう。また、話をすることで日々のストレス緩和にもなるはずです。

異動申請を出す

現在の部署や環境で悩みが尽きないのであれば、異動申請することも一つの選択です。たとえば、急性期病棟から療養期病棟への異動や、一般病棟から専門病棟への移動など、自分の適性や興味に合わせた選択をすることで、新たなやりがいを見出せる可能性があります。

また環境が変わることで、これまでのストレスが解消するかもしれません。異動を通じて病院全体の業務を理解することで、より広い視野を持った看護師として成長することもできるでしょう。

自分の強みや他の部署に対する考えを整理して、異動申請をしてみてはどうでしょうか。

別の職場へ転職する

すべての方法を試しても現在の状況が改善されない場合、別の職場への転職を考えることも賢明な判断ともいえます。必ずしも理想とする職場に就けるとは限りませんが、新しい職場は、現状の悩みから解放されるとともにモチベーションアップにもつながります。

ただし安易に転職してしまうと、今よりも大変で負担の大きい仕事になってしまう場合もあります。転職して失敗してしまわぬように、これまでのキャリアや転職する際の給与や休日など希望条件を整理してみましょう。それからでも、別の職場への転職は遅くありません。

看護師のやりがいとは?

看護師の仕事は大変なことも多いですが、やりがいも多いのが特徴です。感謝されたり医療チームの一員として患者のケアに取り組んだりすることもやりがいを実感できることともいえます。

ここでは、看護師のやりがいについて詳しく解説します。大変と言われていても看護師の仕事にやりがいを感じられれば、続けやすくモチベーションの維持につながるでしょう。

患者さんに感謝される

看護師は病院内で患者の最も身近な存在として、日常生活の介助から治療のサポートまで、幅広い役割を担っています。このように親密に関わることで、看護師は患者の微妙な変化を察知し、適切なケアをしていきます。

時には医師にも打ち明けられない悩みの聴き役となったり、励ましの言葉をかけたりすることで、患者の心理的サポートをすることもあるでしょう。そうした日々の中で患者が回復して感謝されたり笑顔になったりする姿を見るのは、看護師にとってやりがいになります。

人の役に立っている実感を得られることが、看護師という職業の大きな魅力であり、やりがいを感じる瞬間でもあるのです。

チームで同じ目標を目指せる

「チームで同じ目標を目指せる」ことは、看護師の仕事のやりがいのひとつです。看護師は看護師同士だけでなく医師やリハビリスタッフなど、さまざまな人と連携しながら患者の回復ケアの対応をしています。

患者一人ひとりに合わせた医療方針に対して、自身の役割を認識して取り組む姿勢は、まさにチームで同じ目標を目指していると言えるでしょう。

チーム内でのコミュニケーションを通して、看護師としてのモチベーションを高めたりチームとして働くやりがいを感じられますよ。また、他のスタッフの専門性や働き方も見えることで、看護師としての知識や技術力もより上がっていきます。

平均年収が他の職種よりも高い

看護師は専門性や国家資格であることから、他の職種よりも年収が高いと言われています。厚生労働省が発表した令和5年賃金構造基本統計調査によると、看護師の平均月給は約35万円です。賞与を含む年収は、約500万円という結果です。

この金額は年齢や継続年数によって異なりますが、他の職種よりも高いのではないでしょうか。看護師は激務ではありますが給与にも反映されているため、やりがいを感じる人も少なくありません。

どうしても辛くて大変な時は転職も賢明な手段の1つ

看護師として頑張っていても、現在の環境で続けるのは辛くて大変だと感じる瞬間もあるでしょう。そんな時は転職を考えることも賢明な選択肢のひとつです。転職は新しい環境や課題、成長の機会につながり、自身のキャリアやライフスタイルを考えるきっかけにもなります。

転職先を探すなら、給与や通勤時間、業務内容や夜勤の有無、人間関係や自身のスキルなどを考慮した上で見つけていきましょう。転職したとはいえ、自身の理想とする環境であるとは限りません。前の職場と比較して、辛い時や大変な時がある可能性もゼロではないため、慎重に転職活動をする必要があります。

美容医療への転職にはメディビューがおすすめ!

看護師のキャリアパスのひとつとして、美容医療分野への転職が注目されています。

メディビューでは、美容医療に特化した転職マッチングサービスを提供しています。看護師としてのスキルを美容クリニックでも活かして、自身に合う転職先を見つけてみてください。条件に納得した上で転職できるため、理想の働き方を叶えられるでしょう。

美容クリニックの看護師に興味がある方は、まずは会員登録することをおすすめします。

まとめ

看護師は大変なことが多いから「やめとけ」と言われることが多い職業。新人・ベテラン看護師問わず、人間関係や夜勤など身体的なストレスや負担もありますが、やりがいを感じられるのも事実です。

患者さんから感謝されたりチームで同じ目標を目指すことで、達成感を得られる魅力ある職業でもあります。やりがいを感じるけど、現状の環境が大変な時は転職するのも賢明な選択肢のひとつです。看護師のスキルを活かして新たなキャリアプランをつくり、理想の働き方を実現してみましょう。

ぜひ本記事を参考にして、看護師としてのキャリアパスや今後の働き方について考えてみてくださいね。

記事の監修者

顔写真

松村 康平

代表取締役

ベンチャー企業、スタートアップ企業に入社し、事業立ち上げからの収益化、
人事採用まで幅広く経験。2020年にスペーム株式会社を設立。
実体験に基づき、自分を成長させるのは失敗を恐れずチャレンジすることだと考えております。
あなたが持つ「将来どう在りたいか」の志や夢のために
ご自身の成長の追求に当社のキャリアアドバイザーが自信を持って転職できる支援を行います。

この投稿をシェアする

一覧に戻る

関連記事