
看護師の人間関係のコツは?孤立して疲れた時の改善策を解説!
- キャリアアップ・転職
- 美容看護師
Outline 項目をクリックで該当記事へ
「看護師で働いているけど、人間関係が疲れる」
「看護師の仕事内容は好きだけど、人間関係の構築が辛い、孤立する」
看護師が抱える悩みは人それぞれありますが、なかでも多く挙げられるのが人間関係です。
看護師は女性の方が多く、この女性社会という上下関係の他、患者さんへの接し方や他職種との協働などいろいろな場面で人間関係が大切とされます。
そこで本記事では、看護師が仕事をする上で人間関係を上手く構築するコツや孤立して疲れた時の改善策を解説します。
人間関係に悩む看護師の方は、是非参考にしてください。
多くの看護師が「人間関係」に悩んでいる?
現在働く看護師の方のなかで、人間関係に悩む方は多いと言われています。
なぜなら、看護師は女性が9割以上を占めており、女性ならではの上下関係や性格の不一致などが原因で、人間関係に対して悩んでしまうと考えられます。
また看護師を長く続けるために何が必要かに対し、「良好な人間関係」と答える看護師の方が8割以上と、人間関係が大きなストレスになっているのがわかるのです。
引用:看護師白書 年度版 2020 看護師の労働実態と就業・転職志向
看護師が悩む職場の人間関係の3つの特徴
看護師として働く方のなかで、職場の人間関係に悩む方は多くいます。また看護師を目指す学生の方が抱える入職前の不安として「人間関係の不安」という声が多く挙げられています。
看護師はチームワークを大切に治療等ができなければ、仕事が円滑に進められなかったり患者さんの命に関わるミスを防げなかったりなど、失敗を防ぐためにも職場の人間関係が大切になるのです。
ここではなぜ人間関係に悩むのか、看護師が悩む職場の人間関係の3つの特徴を解説します。
①上下関係がはっきりしている
看護師の職場は、先輩・後輩という上下関係がしっかりしている場合がほとんどです。
看護師の仕事は患者さんの命に関わる場面が多く、その緊張感から仕事中にイライラしたり口調が強くなってしまう先輩が少なくありません。
また先輩という立場を利用してベテラン看護師の方が必要以上に強気に指導したり、その反対に過度に萎縮してストレスが溜ってしまう新人看護師の方もいます。
この先輩・後輩という立場でのコミュニケーションは、はたから見るといじめたパワハラとして捉えられるものの、当人同士は無自覚にこの上下関係を築いているケースも多くあります。
また、看護師の仕事は診療科目によって振り分けられることがほとんどのため、同じ看護師や他職種の方との関わりが多く、環境も閉鎖的空間になりやすいです。
この関わり人や環境が同じ日常であると、人間関係が固定され悪い状態が当たり前化し改善するタイミングを見失い、悩みとなってしまうと考えられます。
②仕事の責任が重い
看護師の仕事は日々患者さんの命に関わるため、責任が重い仕事と言われています。
患者さんの命と向き合うというのは、たとえ小さなミスでも、命に関わる大きなミスに繋がってしまうこともあるため、このミスをしないように神経をとがらせる看護師の方が多いです。
このように神経をとがらせる看護師は、自然と普段から周囲へ注ぐ視線や口調が厳しくなりすぎてしまう傾向があり、無自覚に冷たい態度になってしまっている場合も少なくありません。
その結果、職場の雰囲気がピリピリしたようになってしまい、先輩の機嫌を損ねないように後輩が気を遣うという人間関係ができてしまうのです。
この気を遣う関係性は、これから学んでいく新人看護師にとって質問や相談がしづらくなってしまう原因となり、人間関係に悩んでしまうのでしょう。
③業務が忙しい
看護師は入れ違いの激しい業界でもあり、離職率が高い職業でもあります。
そのため人手不足の状態が続き、看護師一人一人に対する担当業務が多い職場では、十分な休憩時間を確保できない場合も少なくありません。
また夜勤や残業も多い看護師の仕事は、体調を崩しやすいこともあります。
このように業務が忙しいと気持ちに余裕が持てず、体力的にも疲れが出ている状態で働いていると、精神的に余裕が持てなくなります。
その結果周りにも冷たい態度になってしまい、人間関係にも影響が出るのです。
業務の忙しさは、焦りやストレスによってミスに繋がりやすいため、相手の何気ない言動が苛立ちの感情の原因になることもあります。
この苛立ちは結果としてチームワークの連携が上手く取れず、人間関係の悩みに繋がってしまうのです。
看護師の人間関係の悪化の原因とは?
看護師の人間関係の悩みを改善するためにも、自身の言動の見直しも大切ですが、その置かれている環境が影響していないかなども考えましょう。
人間関係の悪化は、その人自身の問題よりも環境の影響によって起こることが多いのです。
ここでは、看護師の人間関係がなぜ悪化するかの原因について解説します。
女性が職場の半数以上を占める
看護師の職業は、男性も増えているものの女性が半数以上を占めています。
女性が多い職業は看護師だけではありませんが、女性社会といわれるほど人間関係のトラブルが多いといわれており、性格の不一致等で悩みが悪化してしまう原因になります。
また女性ならではの結婚や妊娠、出産によるライフスタイルの変化が周りの看護師の勤務形態に大きく影響します。
特に看護師は女性の方が多く、このような同じ状況がたびたび繰り返されるため、自分がどんなに頑張ってもこの状況を変えるのが難しいです。
その勤務変更や急な業務を任されることは、働く看護師にとってストレスとなり、人間関係の悪化の原因となるのでしょう。
閉鎖的で独裁的になりやすい
看護師はそれぞれ診療科目によって働く環境が違い、業務や看護内容も全く異なる場合もあります。
そのため、配属された診療科目の業務を覚えることに慣れると、他の科目への興味や関心が減っていきます。
その結果それぞれの診療科目に長年勤める経験豊富な看護師の方が、先輩として独裁的な態度になりやすい環境になってしまうのです。
この閉鎖的な空間で独裁的な態度の先輩が、経験の浅い新人看護師に対して横暴な態度で、理不尽な要求や冷たい言動を取れば人間関係は上手くいきません。
しかし人間関係を改善しようと環境を変える努力をしようとしても、閉鎖的な空間であるため、難しいでしょう。
多忙で余裕が持ちづらい
看護師は働く職場によっては忙しさが軽減されますが、総合病院や大学病院などに勤務する看護師は業務が忙しいといわれています。
仕事内容に手術や入退院、生活指導など様々な業務を看護師が担っており、毎日過密スケジュール状態になるのです。
その上患者さんの命に関わる業務のため、ちょっとしたミスや判断の遅れが大きなミスに繋がることもあるため、余裕が持ちづらくなるでしょう。
このような忙しさからくる精神的疲労や業務の責任の重さなどにより、他の看護師に対して冷たい態度になったり後輩に対して声を荒げたりと、人間関係が悪化する原因になってしまう可能性が高まるのです。
希望の配属が通りづらい
看護師は診療科目によってそれぞれ配属されますが、働く職場によっては自分の希望する科目に配属されないこともあります。
自分が興味や関心を持っていなかった診療科目に配属されると、なかなか意欲が持てず、単純な業務でも覚えが悪くなりやすくなってしまうでしょう。
こうなるとミスが重なることも多くなってしまい、自信を失う他、周囲からの信頼も失い孤立になる可能性が高くなります。
その結果信頼を失い孤立してしまうことで、人間関係が上手く持てず悩みが悪化する原因になるでしょう。
看護師の人間関係を良くするコツ4選!
人間関係の悪化は働く環境によって大きく作用しますが、看護師自身の言動も周囲へも影響を及ぼします。
人間関係で難しいのは、自身が気を付けて言動を心得ても、相手が変わらなければ解決ができないということです。
そのため、看護師の人間関係を良くするためのコツを4選解説します。
少しでも改善できるように、把握をしておきましょう。
①先輩や上司に悩みを打ち明ける
冷たい言動で指導したり独裁的な冷たい態度を取ったりする看護師の先輩もいますが、優しく話しやすい先輩や上司の方もいると思います。
看護師として働く上で、自己実現をしながら自分らしく働くためにも、自身が健康な精神面でいることが大切です。
これを実現するためにも、自身の悩みを抱えたまま仕事をするのではなく、話しやすい先輩や信頼する上司に悩みを打ち明けましょう。
そうすることで、悩みが改善されたり解消されたりと、ストレスなく働ける可能性が高くなります。
引用:公益社団法人日本看護協会
②ポジティブに言い換える
ネガティブ発言をしていると、話している自分自身も気持ちが沈みますが、聞いている相手の方も良い気分にはなりません。ネガティブ発言ばかりしていると相手に悪印象を与えてしまい、仕事上の人間関係が悪化してしまう恐れがあります。
そのため仕事中でも意識してポジティブ発言に言い換え、気持ちの切り替えを行うことが看護師として人間関係を築く必要なコツになるでしょう。
ネガティブな気持ちになった時は、「次はできる」とポジティブに捉えていくなどの癖を付けることも大切です。
③価値観や考え方は違って当然と捉える
価値観は人それぞれであり、看護業務をするにあたっても価値観は看護師によって多様です。
そのため自分の価値観と違うやり方で仕事をこなす看護師がいた場合、不満に思ったり否定的な気持ちになることも少なくありません。
しかし良好な人間関係を構築するためには、相手の価値観や考え方は違って当然と捉え、相手を理解するのが大切です。
価値観等が違う場面に出会った際は「こういう考え方もあるんだ」というように受け入れることで、人間関係が良くなる可能性が高まります。
④報連相を欠かさず丁寧に行う
看護師は患者さんの命に関わる仕事のため、チームワークで業務を進めるのが非常に大切です。
このチームワークで看護師や医師などとの連携が上手く取れないと、医療ミスに繋がり業務が遅れてしまったり患者さんの命に関わることもあります。
そのため、仕事中は報連相を欠かさず丁寧に行いましょう。
また適切なタイミングで結論から伝え、あいまいな表現を避けることで、的確な報連相を行うことができます。
どうしても辛くて大変な時は転職も賢明な手段の1つ
看護師として働く上で人間関係に悩みを抱える方は多くいます。
人間関係を改善しようと自身を見直したり、環境を変えようとしても、人対人のこの仕事は、解決するにも限界がある場合も少なくありません。
実際に仕事をする上で毎日ストレスを感じている方が57.3%と半分を占めており、特に人間関係に対しての悩みが理由で転職をする方が多く、その割合は63%と半分以上を占めています。
以下がストレスを感じ、転職をする理由の一覧です。
上司や同僚との人間関係 | 63.0% |
仕事量の多さ | 51.0% |
仕事の内容 | 51.0% |
給与や雇用形態などの労働条件 | 29.5% |
勤務先の将来性・方針 | 28.2% |
長時間労働や休日の少なさなどの労働環境 | 24.1% |
患者や利用者との関係 | 20.9% |
仕事の適性 | 19.9% |
昇進や昇給・異動などのキャリア | 11.7% |
その他 | 3.4% |
そのため人間関係も退職の理由として十分な手段になるのです。
今の職場で人間関係に悩み、改善しようとしても難しいと感じる場合は、転職を考えてみることで人間関係の改善ができる可能性があるでしょう。
美容クリニックへの転職にはメディビューがおすすめ!
看護師として働く上で人間関係が難しく改善が難しいと感じる方で、転職をするのも手段の一つです。
そのなかでも美容クリニックへの転職は、美容に関われることから女性が多い看護師に人気で、尚且つ病院等に比べると業務の負担も少ない傾向にあるため、良好な人間関係を構築しやすい可能性があります。
この美容クリニックに転職を考える看護師の方は、美容クリニック専門転職サイトのメディビューの活用がおすすめです。
メディビューは看護師の経験を活かせる転職先を豊富に紹介しており、自分に合った求人を見つけられる可能性があるサイトです。
美容クリニックの看護師に興味がある方は、まずは会員登録することをおすすめします。
まとめ
本記事では、看護師の人間関係が悪化する原因や改善するためのコツなどを解説しました。
看護師の間で人間関係が悪化してしまう要因として、女性社会の職場で閉鎖的空間であることや業務や責任の重さから来るストレスなど様々なものが挙げられます。
人間関係は自身で改善をしようと見直し切り替えたとしても、相手や環境が変化しない限り、解決は難しいものといえます。
そのため、自身で解決するための言動を行ったとしても改善ができない場合は、転職を考えるのも手段の一つになるでしょう。
メディビューでは美容クリニックに特化した求人を豊富に用意し、それぞれの悩みが解決できる転職先を見つけられる可能性が期待できる求人サイトです。
人間関係の改善が難しく転職を少しでも考える看護師の方は、是非参考にしてください。
記事の監修者

松村 康平
代表取締役
ベンチャー企業、スタートアップ企業に入社し、事業立ち上げからの収益化、
人事採用まで幅広く経験。2020年にスペーム株式会社を設立。
実体験に基づき、自分を成長させるのは失敗を恐れずチャレンジすることだと考えております。
あなたが持つ「将来どう在りたいか」の志や夢のために
ご自身の成長の追求に当社のキャリアアドバイザーが自信を持って転職できる支援を行います。