
30代勤務医の年収はどれくらい?年代や勤務先による違いを解説!
- 給与・年収
- 美容医師・ドクター
Outline 項目をクリックで該当記事へ
医師の年収は一般的に高く、経験・知識・技術が身につき始める30代から増加すると言われています。
しかし、実際自身の今の給与が他の30代と比べて高いのか・・・と不安になる方もいるのではないでしょうか。
今回は30代勤務医の平均年収や年代や勤務先による年収の違い、そして高収入を目指す方法を解説します。
30代勤務医の平均年収

30代の勤務医は、キャリアを積み重ねる中で技能も向上し、それに伴い年収も大きく変動します。
30〜34歳:約1,170万円
・男性:約1,200万円
・女性:約1,100万円
35〜39歳:約1,350万円
・男性:約1,440万円
・女性:約1,200万円
30代の医師は経験に伴いスキルが充実してくる時期であるため、任される業務範囲が広がり給与が上がっていく傾向にあります。そのため、30代前半・後半により年収が大きく変わってくる事が多いです。
また、性別では男性の方が平均年収が高い傾向にあります。
年代別勤務医の平均年収

年代ごとに見ると、勤務医の年収には明確な傾向が見られます。
若手の医師からベテラン医師にかけてのキャリア形成の段階によって、年収は大きく変わってきます。
20代勤務医の平均年収
20代の勤務医は、研修医期間を終えたばかりで、基本的な臨床経験を積んでいる段階です。そのため、平均年収は約690万円と30代勤務医の年収と開きが見られます。
しかし、夜勤や当直などの追加勤務を行うことで収入を増やすことが可能です。
また、専門医を目指すための勉強や研修にも力を入れる時期であり、勤務と並行して学業に励む医師も多いです。
40代勤務医の平均年収
40代になると、多くの医師が専門医として確固たる地位を築いています。また、管理職や部門の責任者としての役割を担うことも多く、それに伴い年収は大きく増加します。
40代勤務医の平均年収は40代前半では約1,470万円、40代後半になると約2,000万円です。中でも手術を多く扱う外科系の医師や、希少な専門医はさらに高い年収を得ていることがあります。
また、私立クリニックや美容形成など、特定の分野に特化した医師は、さらに高額な収入を得ることが可能です。
50代以降の勤務医の平均年収
50代に入ると、勤務医のキャリアも高まり、その経験と専門性が高く評価されるようになります。加えて50代以上の勤務医の場合、役職についていることも多く、そういった要素が年収に反映されます。
50代勤務医の平均年収は50代前半が約1,800万円、50代後半が約1,880万円です。
40代後半の勤務医の平均年収と比べると減少傾向にありますが、2000万円を超える年収を得ている勤務医も少なくありません。
特に大学病院や大手医療機関の部長クラスになると、その収入はさらに増加します。
また、個人でクリニックを開業して成功している医師は、年収が数千万円に達することもあります。ただし、この年代になると後継者問題や後進の指導にも力を入れる必要があり、その分、自身の直接的な診療からは少し離れることも考えられます。
勤務先と診療科による年収の違い

勤務先と診療科によって、勤務医の年収には大きな差が存在します。特に専門性が高く、技術が求められる診療科では、高額な年収を得ている医師が多いです。
大学病院と民間病院の給料比較
大学病院では、研究や教育にも関与するため、一般病院の医師と比較して年収が低い傾向にあります。
大学病院の医師は新しい医療技術や治療法の開発に携わることが多く、その成果が給料に反映されることもあります。
民間病院に勤務する勤務医の年収は高水準にあり、高年収を目指す際は大学病院よりも民間病院を選ぶのもポイントの一つになります。しかし、大学病院よりも平均年収が高い分、業務面では負担が大きくなる可能性があり留意が必要です。
人気の診療科と年収の関係
外科や内科などの人気診療科では、高度な技術や専門知識が求められるため、年収が高くなる傾向にあります。
特に外科では、手術の技術が直接収入に影響することも多く、成功すればその報酬も大きくなります。
また、外科の中でも美容外科のように市場の需要が高い診療科では、高額な収入を得ている医師が多いです。美容外科に関しては自由診療であり、勤務医の実績が反映されやすい点も年収へ影響を与えていると考えられます。
一方、内科の中では循環器内科が年収が高い傾向にあり、これは緊急処置対応を行う可能性があるためです。また、専門の医師が不足しがちと言われている透析科も内科の中では年収が高い傾向にあります。
地域別年収の差異
都市部と地方では、医師の需給バランスが異なるため、年収にも差が出ます。一般的に都市部では医師の供給が多いため競争が激しく、地方に比べて年収が低めになることがあります。
地方では医師が不足している地域も多く、そうした場所では高額な給料を提示されることも少なくありません。
また、地方の中でも特に僻地や離島などでは、医療機関が医師を確保するために高額な給料を用意することもあります。
勤務医の年収アップの方法

勤務医としての年収アップにはいくつかの方法があり、キャリアパスに応じた戦略が求められます。
資格を取得し専門性を高める
専門医資格や認定医資格などの取得は、専門性を認められ年収アップに直結します。特定の医療分野での専門知識を有することは、患者からの信頼獲得はもちろん、他の医療機関からのオファーが増える可能性もあります。
管理職を目指す
病院内での管理職への昇進は、大幅な年収アップを期待できます。
部長や院長などの役職に就くことで、経営に関わる立場としての報酬が増加し、さらには医療機関の方針を左右する重要な役割を果たすことになります。
副業を始める
医師免許を活用したコンサルティングや講演、執筆活動など、副業での収入増も一つの方法です。
特に医療関連のセミナーや講演は高い報酬が期待できる場合が多く、自身の専門性を活かした活動が推奨されます。
独立して開業医になる
自分のクリニックを開業することで、収入の大幅な向上を図ることが可能です。開業には相応のリスクと資金が必要ですが、成功した場合には勤務医時代とは比較にならない収入を得ることができます。
給与の高い職場へ転職する
年収アップを目指す場合、給与条件を重視して転職を考えることも一つの手です。
勤務医が不足し年収が高い傾向にある地域を選ぶ、大学病院と比較し給与水準の高い民間病院を選ぶというのも選択肢の一つです。
しかし、現在の生活、環境も関係してくる部分になるため、キャリアプラン、人生設計と照らしあわせて検討していく事が重要になります。
勤務医と開業医の年収比較
開業医は法人と個人事業主で平均年収が若干異なり、法人の場合は約2,500万円、個人事業主の場合は約2,450万円です。
どちらも勤務医の平均年収1,470万円を大きく超えています。
しかし、勤務医と開業医ではそれぞれにメリット・デメリットがあるため一概に年収が高い開業医がいいとは言えません。
開業医のほうが高い収入を得ることが可能ですが、その分、経営リスクも大きく、不安定な要素も含まれます。また、開業医には勤務医にはある、退職金がないというデメリットもあります。
転職する際の確認ポイント

年収をアップさせる方法として転職は有効的な方法の一つです、しかし、転職を検討する際気をつけなくてはいけない点も存在します。
ここからは、転職を検討する際に確認しておきたいポイントを紹介していきます。
契約条件
契約内容の詳細を確認し、自己のキャリアプランに合っているかを見極めます。
特に勤務時間や休日、給与体系、評価システムなど、自分の働き方に合致するかどうかを詳しく検討する必要があります。
働き始めてから「思っていた内容と違う・・・」「聞いていた内容と違う・・・」といった事がないように契約条件はしっかりと確認しましょう。
職場の環境
職場の雰囲気やチームワークは、働きやすさに直結します。実際に職場を訪れて、現場のスタッフや同僚と話をする機会を持つことで、その職場の文化や雰囲気を知ることができます。
また、病院に限らず、仕事をしていく中で人間関係に悩む人は少なくありません。職場にいる時間は決して短くなく、人間関係によりストレスを抱えてしまう可能性もあります。
働く前にわからない点もありますが、可能な限り職場の環境や雰囲気を確認してl起きましょう。
必要なスキル
求められるスキルが自分の持っているスキルセットとマッチしているかを確認します。
また、将来的に必要とされるスキルに対して、どのように準備や学習を進めるかも計画的に考えることが求められます。
まとめ
勤務医の年収は、その職場や地域、専門性によって大きく異なります。
賢くキャリアアップを図りたい場合には、自分の専門性を高め、適切な勤務形態を選ぶことが重要です。また、転職や開業も選択肢の一つとして考えられます。
自分に合った働き方を見つけ、満足のいくキャリアを築いていくためには、常に市場を調査し、自己のスキルを磨き続けることが必要です。
医師からの転職は美容クリニックがおすすめ!

今の年収をアップさせたくて転職を検討している医師の方におすすめなのが美容クリニックです。
「他業種への転職は不安が・・・」
という方には、メディビューでの求人探しがおすすめです。
メディビューは、美容医療専門の転職サイトです。当サービスでは、医師のほか、看護師や管理栄養士など優れた知識・技術を持つ方と、美容クリニックとのマッチングを行います。
会員登録は無料ですので、年収をアップしたい、職場を変えたいとお考えの方は、まずは会員登録してみることをおすすめします。
記事の監修者

松村 康平
代表取締役
ベンチャー企業、スタートアップ企業に入社し、事業立ち上げからの収益化、
人事採用まで幅広く経験。2020年にスペーム株式会社を設立。
実体験に基づき、自分を成長させるのは失敗を恐れずチャレンジすることだと考えております。
あなたが持つ「将来どう在りたいか」の志や夢のために
ご自身の成長の追求に当社のキャリアアドバイザーが自信を持って転職できる支援を行います。