
医師の労働時間は?働き方改革による時間外労働の上限規制のポイント
- 美容医師・ドクター
Outline 項目をクリックで該当記事へ
夜勤や労働時間外のオンコール対応などがある医師。そういった労働環境が影響し、残業時間が長いとされる職種の一つです。過酷な労働時間に悩む医師も少なくないですよね。疲れ切って限界を感じている方も多いでしょう。
医師には職種の特性上、一般的な職種に適用される労働基準法の時間外労働の上限が適用されていなかったのですが、2024年から医師にも時間外労働の上限規制が適用されるようになりました。
しかし、24時間対応が必要であり、緊急対応を要するため医師の労働時間を管理する事が難しいと言われています。
今回は医師の平均的な労働時間や残業時間、2024年4月からの変更点などを解説していきます。
医師の労働時間と働き方改革

日本における医師の労働時間は他の職業と比較しても長いことが知られており、労働環境の改善が急務とされています。厚生労働省のデータによると、多くの医師が週に60時間以上労働しており、特に夜間や休日の当直勤務がこれに大きく寄与しています。医師の過重労働は医療ミスのリスクを高めるだけでなく、医師自身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、2024年4月1日に「医師の働き方改革」が施行されました。
医師の平均労働時間
医師の平均労働時間は、日本国内で特に長いとされています。緊急医療を要する場面が多いため、予測不能な長時間労働が常態化しているのが現状です。具体的には、多くの医師が週に60時間を超える労働をしており、中には週80時間を超える医師も少なくありません。例えば週に60時間の労働が一ヶ月続いた場合、月240時間、週80時間の場合は月320時間となります。
このような過酷な労働環境は、医師の心身の健康を著しく損ねる恐れがあります。
医師の平均残業時間
医師の残業時間は、他の多くの職業と比べても顕著に長いです。公的なデータによると、医師の平均残業時間は月に50時間を超え、中には月100時間を超える残業をする医師もいます。厚生労働省が定めている過労死のライン目安が月80時間以上の残業とされているのを考えると医師の残業時間が長いことがわかります。
夜間や休日の当直がこれに含まれるため、実質的にはもっと長い時間労働していることになります。この長時間労働は医師にとって重大な健康リスクとなり、医療の質にも影響を与えかねません。
医師の働き方改革とは
これまで医師には残業時間の上限がありませんでした。そのため上記で紹介したような残業時間になっても法的には問題がない状態にありました。
そういった状況を鑑みて医師の働き方改革では、長時間労働の削減を目指し、労働時間の上限規制や残業の削減、休日の確保などが計画され、2024年4月1日から医師の働き方改革が法制化され、医師の労働環境の改善が期待されています。
具体的には、一日の労働時間を8時間に制限し、週40時間の労働時間規制を設けることで、医師の過労を防ぎ、より質の高い医療を提供できる体制を整えることが目標です。
医師の残業時間が多くなる要因
医師の残業時間が多くなる主な要因としては、医師不足や患者数の増加が挙げられます。特に地方では医師一人当たりの患者数が多く、それにより医師の負担が増大しています。
また、医師が多くの時間を病院で過ごすことも残業時間の増加の要因の一つです。これに加え、オンコール(緊急)対応を要する医療現場の性質上、予測不能な残業が発生することも、残業時間の増加の一因となっています。
時間外労働の上限規制の詳細

時間外労働の上限規制により、医師の労働時間はより厳格に管理されることになります。この規制は医師の健康を保護し、医療ミスのリスクを減らすために導入されます。規制内容としては、一日8時間、週40時間を超える労働に対しては、法的な制約が設けられることになります。
また、緊急を要する場合を除き、月100時間未満の残業という制限が設けられる予定です。
1日8時間・週40時間
基本的な労働時間として、1日8時間、週40時間が設定されています。これにより、医師の健康を守りつつ、効率的な医療が提供できるようになることが期待されます。ただし、医療の現場では緊急事態が頻発するため、この基準を超えることが許可される場合もありますが、その際は厳格な条件が設けられます。
3つの水準に応じた上限
医師の労働時間の上限は、緊急性の高い医療現場での必要性を考慮し、A水準〜C水準の3つの水準に分けて設定されます。これにより、緊急事態に対応しつつも医師の健康を守るバランスを取ることが可能となります。
A水準・・・診療に従事するすべての医師対象
B水準・・・地域医療暫定特例水準(救急医療機関や救急車の受け入れが年間1,000台以上の医療機関などが該当)
C水準・・・集中的技能向上水準(研修や高度技能の習得などを行う医療機関)
36協定で締結できる時間外勤務の上限はそれぞれ以下の通りです。
【A水準】
通常の時間外勤務・・・月45時間以下・年360時間
臨時的な必要がある場合・・・月100時間未満(例外あり)・年960時間
※いずれも休日労働含む
【B水準】
通常の時間外勤務・・・月45時間以下・年360時間
臨時的な必要がある場合・・・月100時間未満(例外あり)・年1860時間
【C水準】
通常の時間外勤務・・・月45時間以下・年360時間
臨時的な必要がある場合・・・月100時間未満(例外あり)・年1860時間
具体的には、通常の医療現場では最も厳しい制限が設けられ、高度な緊急対応を要する医療現場ではやや緩和された制限が設けられることになります。
時間外労働規制への対応の課題点

医師の労働時間管理は、正確な勤務時間の把握が困難であり、これが最大の課題です。特に緊急対応が必要な医療現場では、予測不能なオーバーワークが発生しやすく、適切な労働時間管理が求められます。
医師の勤務時間の把握
多くの医療機関では医師による勤務による勤務時間の自己申告や日報などでの勤怠管理を行っています。
医師の勤務時間を正確に把握するためには、先進的な勤怠管理システムが必要です。これには、リアルタイムで勤務時間を記録し、過剰な労働を防ぐためのアラート機能が含まれるべきです。
また、医師の労働パターンを分析し、健康管理に役立てることも重要です。
医療機関の勤務形態の管理
医療機関では医師以外にも看護師など様々な職性が存在します。また、職によって働き方が異なるため、柔軟な勤務形態の導入が必要です。
これには、シフト制の最適化や、必要に応じたパートタイム勤務の提供が含まれます。これにより、医師のワークライフバランスが改善され、持続可能な労働環境が実現されます。
医師の勤務時間の集計
先述した通り、多くの医療機関では医師の自己申告や日報による勤怠時間の管理をしているところが多いことから、集計に時間がかかってしまいます。
時間外労働の上限規制を守るためにはリアルタイムに累積の残業時間を把握する必要があるため、自動的に勤務時間を集計し、分析するシステムの導入が進められています。
これにより、労働時間のトレンドを把握し、必要な調整を行うことができます。また、法的な労働時間規制に対するコンプライアンスも保証されます。
医師の労働時間が長くなる事での影響

医師の長時間労働は、医師自身の健康を損なうだけでなく、医療の質にも悪影響を与える可能性があります。このため、労働時間の適切な管理が社会的にも求められています。
それぞれ解説していきます。
医療ミスにつながる可能性がある
過労による注意力の低下や判断ミスが増え、医療ミスにつながるリスクが高まります。これは患者の安全に直接的な影響を与え、医療機関の信頼性にも関わる問題です。
医師の健康への悪影響の可能性がある
長時間労働は医師の心身の健康を著しく損なう可能性があります。
特に睡眠不足は重大な健康問題を引き起こす原因となり得ます。
医師の労働時間規制と患者ケアの質
医師の労働時間規制は、患者ケアの質を維持、または向上させるために重要な役割を果たします。適切な労働時間管理が、医師のパフォーマンス向上につながります。
労働時間規制が患者ケアに与える影響
労働時間規制によって医師の疲労が軽減されることで、診断の精度が向上し、治療の質が高まることが期待されます。
これにより、患者満足度も向上する可能性があります。
患者ケアの質を維持するための工夫
労働時間を効率的に管理することで、医師一人ひとりが患者と向き合う時間を確保できます。また、チーム医療の推進や技術の活用が、質の高い医療提供に貢献します。
医師が残業時間を減らす方法

医師の残業時間を減らすためには、複数のアプローチが考えられます。これには、業務プロセスの見直しや、職場環境の改善が含まれます。
それぞれ順番に解説していきます。
業務改善を依頼する
病院側に業務改善の要求をするのも一つの手です。
業務時間の短縮は医師の特性上可能性は低く、業務の効率化に焦点を当てた業務改善要求が効果的です。業務の効率化を図ることで、不必要な残業を減らすことができます。
業務プロセスの見直しやマニュアルの作成、デジタルツールの導入などが挙げられます。
残業の少ない科に転科する
自身の専門分野内で比較的残業が少ない科に転科することも、一つの解決策です。
例えば、病院の受付時間内の対応が基本的な科の場合、残業時間の軽減が見込めます。加えて、リハビリテーションや、緊急性が比較的低い科に関しても時間外労働は比較的短い傾向にあります。
他業種に転職する
労働時間が短い他業種への転職も考えられます。
一般的な職種には以前より残業の上限が定められています。
そのため、医師のスキルを活かせる他の職業への転職、または医療とは全く別の職業への転職も選択肢の一つになります。
注意点としては医療現場から離れることにより、再度医師として働くのが難しくなる可能性があります。そのため、自身のキャリアプランを考えて転職先を決めることが大切です。
まとめ
今回、医師の労働時間や残業時間について解説してきました。
医師の労働時間規制は、医師自身の健康を守ると同時に医療の質を向上させるために不可欠です。
2024年4月1日に施行された医師の働き方改革により、今後の医師の労働時間・環境の見直しが期待されます。これには、勤務時間の管理方法など病院側の対応も必要となる部分があるため、課題も残っています。
また、現在医師として働く中で労働時間に悩んでいるという方は自身のキャリアプランを考え転職を選択するというのも検討してみてください。
医師からの転職は美容クリニックがおすすめ!

医師からの転職におすすめなのが、自由診療のため給与水準も高い美容クリニックです。診察時間も決まっていて、夜勤や緊急の呼び出しもないため仕事とプライベートの両立がしやすい職種です。
「初めての転職で不安…」
「どの美容クリニックを選べばいいかわからない…」
という方には、メディビューでの求人探しがおすすめです。
メディビューは、美容医療専門の転職サイトです。当サービスでは、医師のほか、看護師や管理栄養士など優れた知識・技術を持つ方と、美容クリニックとのマッチングを行います。
会員登録は無料ですので、年収をアップしたい、職場を変えたいとお考えの方は、まずは会員登録してみることをおすすめします。
記事の監修者

松村 康平
代表取締役
ベンチャー企業、スタートアップ企業に入社し、事業立ち上げからの収益化、
人事採用まで幅広く経験。2020年にスペーム株式会社を設立。
実体験に基づき、自分を成長させるのは失敗を恐れずチャレンジすることだと考えております。
あなたが持つ「将来どう在りたいか」の志や夢のために
ご自身の成長の追求に当社のキャリアアドバイザーが自信を持って転職できる支援を行います。