1. home
  2. コラム一覧
  3. 看護師のリーダー業務とは4つの役割や辛い・できないと言われる理由とその乗り越え方を解説!
看護師のリーダー業務とは4つの役割や辛い・できないと言われる理由とその乗り越え方を解説!

看護師のリーダー業務とは4つの役割や辛い・できないと言われる理由とその乗り越え方を解説!

  • キャリアアップ・転職
  • 美容看護師

Outline 項目をクリックで該当記事へ

看護師は経験を積むとリーダー業務を任されることもあり、病棟全体を把握し他の看護師をまとめる重要な役割を担います。そのため、経験を積む看護師にとってリーダーを目指す方も多いのではないでしょうか。

しかし「看護師のリーダーになってから辛いことが増えた」「看護師リーダーで辛いときの乗り越え方がわからない」という声も少なくありません。

そこで本記事では、看護師のリーダー業務や辛いときの乗り越え方などについて解説します。

看護師のリーダーを目指している方は、本記事を参考にしてみてください。

看護師のリーダー業務とは?

看護師のリーダー業務は、病棟全体の業務が円滑に進むように、最適な業務分けを考えたり、看護師メンバーのサポートをしたりするまとめ業務です。

具体的なリーダー業務内容は、以下のものがあります。

  • 申し送り
  • 看護師以外のスタッフへの報告・指示受け
  • 病棟全体の業務の把握
  • カンファレンスの進行担当
  • 看護計画の立案や評価など

これらの看護師のリーダー業務内容は、職場によっても異なる場合が多いです。

また看護師リーダーの業務内容はスキル以外にも、まとめる力や仕事を的確にこなす力が求められることから、2〜3年以上の看護師経験を経て一通りの仕事を覚えた看護師が行う立ち位置になります。

看護師のリーダー業務の
4つの役割とは?

看護師のリーダー業務は、主に4つの役割があります。

これらの役割をこなすことで看護師全体の動きが円滑に回り、チームワークの質も向上します。そのため、看護師のリーダーはとても重要な役割を担っているのです。

ここでは看護師リーダー業務の4つの役割について解説します。

①仕切り役

看護師のリーダーはチームメンバーの業務を割り振りする「仕切り役」も担います。

割り振りの際は患者さんの重症度や看護師それぞれの医療スキル、勤務時間や経験などを把握した上で配置を仕切るという、全体を見る能力が必要です。

また緊急搬送や入院患者の急変など、イレギュラーな対応が必要な場合も、誰が対応し他の看護師がどのようなサポートを行うかを仕切るのも、看護師リーダーの役割です。

いつ何が起こるかわからない状況でも、迅速に対応し指示を出す冷静で適切な対応力が求められます。

②目標を示す役

チームとして目標設定を行うのも、看護師のリーダーとして大切な役割です。チームのなかで目標を見失い、仕事に対してのモチベーションが下がってしまう方もいるかもしれません。

その時に看護師のリーダーが積極的にコミュニケーションを取り、一緒に目標を立てることで、看護師全体がモチベーションの維持をしやすくなるでしょう。

そしてチームの目標がわかれば、その後リーダーとして何をサポートするべきかが自然と明確になり、役割を果たしやすくなります。

③橋渡し役

看護師のリーダーは、他の病棟や他部署の間をつなぐ「橋渡し」という役割もあります。

橋渡しの役割は主に、病棟内や他の職種との連絡を取り、スケジュール管理を担う場合が多いです。

この橋渡しの役割は、他の医療機関や行政と連携を取る必要があるため、スムーズに対応できる能力が求められます。

ただし他職種との都合が合わず、業務がうまく進められない場合は、チームに相談・共有をして、方針を固めるのも大切になります。

④サポート役

看護師のリーダーは、チームメンバーが困っていたり悩んでいたりする時にサポートをする役割があります。

特に看護経験の浅い後輩看護師は、わからないことが多く仕事に慣れていないため、悩みが多いです。

そこで看護師のリーダーがサポート・手助けを行い、新人の仕事に対するモチベーション維持を促すのも重要な役割になります。

このようなサポート役業務はコミュニケーション能力が必要になりますが、この役割をこなしていくことで、看護師やそれ以外のスタッフからの信頼にも繋がるでしょう。

看護師のリーダー業務に
必要な4つのスキルは?

看護師のリーダーは、リーダーシップ能力だけでは務まりません。患者さんの命と隣り合わせの仕事のため、様々なスキルを身につけた看護師でなければ、リーダーは難しいといえます。

では具体的に、看護師のリーダー業務に求められる必要なスキルについて、4つ解説をします。

コミュニケーション能力

看護師のリーダーになれば、他病棟や他部署、看護師のサポートなど様々な場面でコミュニケーション能力が求められます。

このコミュニケーション能力でチームワークの向上や看護師の方のモチベーション維持を目指し、より良い医療を患者さんに提供する必要があります。

しかしコミュニケーション能力が欠け、適切な連携が取れていなければ、業務上でトラブルが発生する他、患者さんの命に関わる重大なミスに繋がる可能性も否定できません。

そのため、患者さんやチームメンバーなどとのコミュニケーションを取るのは重要なスキルになるのです。

統率力・指導力

看護師のリーダーは、統率力・指導力が大切になります。

統率力はチームをまとめて引っ張っていく力を示し、チーム内でのトラブルを最小限にできるようより良いチームを作るスキルです。

もう一つの指導力は新人・後輩の指導や教育を担う力を示し、相手の気持ちや悩みに共感し、共に学ぶ姿勢を見せながら指導をするスキルが必要になります。

このような能力が欠けてしまうとチーム医療の連携が乱れてしまう他、看護師の方々のモチベーション維持が下がってしまいかねません。

そのため、統率力・指導力は看護師のリーダーになるために必須のスキルになるのです。

判断力

看護師のリーダーは、患者さんの急変や救急搬送などのイレギュラーな状況での指示スキルや、看護師の配置を決めるなどの判断力スキルが必要になります。

この判断力がある看護師リーダーは、医療チームを円滑に進められるだけでなく、トラブルを未然に防ぐことも可能なのです。

また緊急時な場合も、判断力があれば迅速に適切な対応で医療をまとめることができ、良いチームワークを作り上げられるでしょう。

管理能力

看護師のリーダーは病棟全体を把握し、チームを管理する能力が求められます。

この管理能力が怠ると、看護師の負担が増えたり患者さんの対応がスムーズに行えなかったりと、様々な問題が生じてしまいます。

そのためチーム全体が一体感を持って業務を遂行できるように、メンバーの業務状況を把握するのも大切になるでしょう。

このようにメンバーが適切に仕事を務められるよう、多くの情報を収集し適切なアドバイスをするなどの、チームの管理能力が必要になるのです。

看護師のリーダー業務が辛い
と言われる4つの理由は?

看護師のリーダーになると看護師としての業務が増えるのはもちろん、様々な配慮が必要になってくるため、精神的にも「辛い」と感じる方は少なくありません。

ではなぜ看護師のリーダー業務が辛いと言われるのかについて、4つの理由を解説します。

ただし職場によってリーダー業務が異なるため、辛いと言われる理由は個人差があります。

それでは解説をしていきます。

理由①:把握すべき情報量が多い

看護師のリーダーになると、患者さんだけではなく他のスタッフや他職種とのスケジュール管理や他の看護師への指導など、把握すべき情報量が多くなります。

この患者さんとスタッフの状況をしなければならないことから、自然と業務が増え、負担がかかります。

そのため、自身の負担を軽減しうまく情報量を処理できるよう、視野を広くして全体を見れるようにするのが大切です。

このように看護師のリーダーになると管理しなければいけない情報量が増えるため、辛く大変に感じる方も多いのです。

理由②:精神的な負担が大きい

看護師のリーダーはチームの上になる立場のため、責任感の高さや人間関係などのストレスにより負担が大きくなり、辛いと感じることが多いです。

特にチームをまとめる指示出しや配置決めは、コミュニケーション内でズレが生じやすいため、看護師のリーダーにとって自然とプレッシャーがかかります。

このリーダーによる指示問題が起こると医療ミスに繋がりかねないため、この重圧が精神的な負担になり、辛いと感じやすくなるのです。

理由③:病棟や部署間の連携が難しい

看護師のリーダーになるとチームメンバーの管理だけでなく、医師や薬剤師などの他職種のスタッフとの連携や調整を行わなければなりません。

しかしどの他職種も、多忙でコミュニケーションを取る時間は限られてきます。その際に連携が上手く取れず、業務が進まないこともあるでしょう。

その連携の難しさが看護師のリーダーとしての負担となり、辛いと感じてしまうことも少なくないのです。

理由④:残業が多くなりやすい

看護師のリーダーは職場によって業務内容や仕事量が異なりますが、基本的に一般の看護師より業務量は増える傾向にあります。

また部署のまとめ役であるリーダーは、他の看護師が業務を終えるまで帰れないケースも少なくありません。

さらにスタッフのサポートも大切なため、人間関係のトラブル対応や新人看護師の独り立ち業務の支援など患者さん以外の対応も増えます。

このように看護師のリーダーになると業務量の増加により、残業が多くなりやすいのが辛いと感じる理由の一つになるのです。

看護師のリーダー業務に
必要なスキルを身に付けるには?

看護師のリーダーになるためには、コミュニケーション能力や指導力、管理能力など様々なスキルが必要になります。

しかしこのスキルを身につけるためにどうすればよいのか悩む方も多いと思います。

ここでは、看護師のリーダー業務に必要なスキルを身につけるための方法を5つ解説します。

嫌われる勇気を持つ

看護師のリーダーになると、スタッフの配置管理やサポート業務によって、指示や指導をする機会が増えます。

ただしなかには、指示や指導を受けるのを良く思わない看護師もいるかもしれません。

しかしリーダーが言いたいことを我慢し続けると、チームとしてのバランスが乱れてしまったり曖昧な指導によって信頼度が下がったりしてしまいます。

ときには嫌われる勇気を持ち、自分の意見を率直に伝えられるような力も看護師のリーダーには必要になるのです。

メンバーと良好な人間関係を築く

看護師のリーダーは、チームメンバーや他職種のスタッフなどと、良好な人間関係を築くことを意識しましょう。

リーダーの立場は、メンバーから頼られる存在になります。

そのリーダーの態度が暗かったり話しかけづらい環境を作ったりすると、チームメンバーは相談や報告などがしづらくなります。

そのため看護師のリーダーは、メンバーが頼りやすく良い雰囲気を作るために、コミュニケーションや表情などに気を付けながら、良好な人間関係を築いていく力を身につけましょう。

各メンバーの役割を理解する

看護師のリーダーは、チームメンバーの行う業務の役割を理解することが必要になります。

チームには新人看護師からベテラン看護師まで幅広い方が所属しています。

そのため各メンバーの医療スキルを把握し、それぞれに適切な業務を指示することで、業務を円滑に進められるようになるでしょう。

また各メンバーの役割を理解するためには、コミュニケーションを取りながらそれぞれの業務に対する情報を得るのも、必要なスキルになります。

タスク・タイムマネジメントを磨く

看護師は勤務時間内に多くの業務をこなす必要があります。

勤務内には、カンファレンスの実施や申し送り、患者さんのご家族との面談など、時間が決められていることが多いです。

そのなかで緊急搬送や突発的な事故が発生することもあるため、看護師のリーダーはタスク・タイムマネジメントを磨き、時間を管理する力が必要になります。

そのため決まっている仕事や柔軟に対応できる仕事などを振り分け、余白を持ったタイムマネジメントができるようにしましょう。

先輩のリーダーを真似る

看護師のリーダーとしてのスキルを磨くためには、先輩のリーダースキルを真似るのも効果的です。

リーダーになる前やなったばかりの時は、どのように業務をこなしていけばいいかわからず悩むことが多いと思います。

その際に一番参考になるのが、実際に看護師のリーダー業務を行っている先輩の姿です。

どのようにチームをまとめているのかやサポートのコツ、効率的な管理の仕方など、真似をできるものは自分の知識として吸収していきましょう。

看護師のリーダー業務を
成功させる5つのポイントは?

看護師のリーダー業務は良好な人間関係を築きながらチーム内での連携を上手く取り、スムーズに医療処置ができるようにするための大切な立場です。

しかし幅広い業務を上手くこなすために、コツを掴むことが重要です。

ここでは、看護師のリーダー業務を成功させるためのポイントを5つ解説します。

メンバー個人の役割の違いを理解する

チームメンバーはそれぞれ経験数や医療スキル、コミュニケーション能力などに違いがあり、個々の立場によって与えられている役割が異なります。

例えば新人看護師の場合は、業務に慣れていないため全体を理解しながら慣れるための業務が中心になります。一方ベテラン看護師になると、できる業務は連携を取りながら一人で処置を進められます。

このようにメンバー個々によって可能業務の役割が異なるため、それぞれに合った指示や指導をすることで成功に近づけるでしょう。

メンバーの長所を居つけて褒める

看護師のリーダーになると、チームメンバーのサポートも重要な業務の一つになります。

そのなかでもリーダーは看護師の長所を見つけ、褒めながらそれぞれの長所を活かせるような業務配置を考えるのも大切です。

この配慮を行うことで、褒められた看護師はモチベーションが向上され、さらに適切な看護が提供できる良好なチームワークも保てるようになるでしょう。

またメンバーたちからの信頼関係も深くなり、自身のリーダーシップとの向上にも繋がります。

話しやすい雰囲気を作る

チームワークで医療を進めるためには、看護師のリーダーが話しやすい雰囲気を作るのが大切になります。

リーダーになると、メンバーの看護師から相談や任される仕事も増えます。

その際に看護師のリーダーが話しかけづらい雰囲気を作ると、相談したい後輩看護師や業務を共有したい看護師が頼りづらくなってしまい、チームワークも乱れる原因に繋がります。

看護師のリーダー業務を成功させるためには、メンバーが相談しやすく頼りたくなるような雰囲気を作りましょう。

仕事を平等に割り振る

看護師のリーダーは、メンバーの業務を配置する役割があります。

その際、各看護師に対して平等に仕事の割り振りができているかを、常に確認するようにしましょう。

ここで仕事の量が不平等であると、各看護師の不満やストレスが溜まり、これらの原因が人間関係や職場環境を崩してしまう可能性も否定できません。

この問題を防ぐためにも、個々の看護師としての業務スキルを把握し、それぞれに合った仕事を平等に割り振るのが大切です。

見本になる行動を示す

看護師のリーダーは、チームメンバーのなかでお手本的な立場になるため、他の看護師が真似をしても問題ないように、自身が見本になる行動を示す必要があります。

特に新人看護師は、ベテラン看護師の仕事姿を見ながらスキルを磨いていきます。そこで一番見本にするのはやはり看護師全体をまとめるリーダーなのです。

そのため看護師のリーダーは、いつ見られてもお手本でいられるよう、普段の看護業務で見本になる行動を意識しましょう。

美容医療への転職には
メディビュー」がおすすめ!

看護師のリーダーは職場によって業務量が異なります。なかでも病棟で看護師のリーダーを務める場合は、特に多忙になると言われています。

そのため、病棟看護師のリーダー業務の量の多さや責任の大きさ、重圧によるプレッシャーに追われている方は、美容医療業界で新たに看護師のリーダーを目指すのも、手段の一つです。

メディビュー」は美容医療の求人を専門に扱う転職サイトのため、興味のある方は是非会員登録をしてみてください。

まとめ

本記事では、看護師のリーダーの業務内容や、辛さを乗り越えるための方法などを解説しました。

看護師のリーダーになると、チームメンバーのサポートや他職種との連携、看護師配置の仕切りなど、業務が多くあります。

これらの業務が増えることで多忙になりやすく、残業や把握しきれない情報量によるストレスなどによって辛さを感じてしまうことも少なくありません。

しかし、メンバーから信頼関係が得られると、相談を受けたり頼られたりし、さらに自身のリーダーシップ能力も感じられるなどのやりがいも十分あります。

一方で、病棟で看護師のリーダーを務める場合は業務量が多くなる傾向が強いため、業務の負担が重過ぎない美容医療業界で看護師のリーダーを目指すこともおすすめです。

美容医療業界に興味のある方は「メディビュー」の会員登録を完了し、ぜひ気になる求人を探してみてください。

記事の監修者

顔写真

松村 康平

代表取締役

ベンチャー企業、スタートアップ企業に入社し、事業立ち上げからの収益化、
人事採用まで幅広く経験。2020年にスペーム株式会社を設立。
実体験に基づき、自分を成長させるのは失敗を恐れずチャレンジすることだと考えております。
あなたが持つ「将来どう在りたいか」の志や夢のために
ご自身の成長の追求に当社のキャリアアドバイザーが自信を持って転職できる支援を行います。

この投稿をシェアする

一覧に戻る

関連記事