1. home
  2. コラム一覧
  3. 研修医・専攻医の平均年収はいくら?給料や初任給について解説!
研修医・専攻医の平均年収はいくら?給料や初任給について解説!

研修医・専攻医の平均年収はいくら?給料や初任給について解説!

  • 給与・年収
  • 美容医師・ドクター

Outline 項目をクリックで該当記事へ

研修医の方やこれから研修医としての期間を迎える方の中には自身が勤める病院の給料が他の病院と比べて高いのか低いのか気になっている方もいらっしゃると思います。そして、2004年4月からの制度の変更により改善されてきてはいますが、環境により年収に差があるのも事実です。

この記事では、研修医(初期研修医)と専攻医(後期研修医)にそれぞれの研修医の年収・給料や地域や勤める病院などの働く環境による収入の違いを紹介していきます。

今回解説する主な内容は以下の通りです。

・研修医と専攻医の年収
・研修医と専攻医の給料
・収研修医と専攻医の給料の内訳
・環境による年収の違い
・アルバイトについて
・研修医と専攻医の業務内容

これらのポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

研修医・専攻医の平均年収

研修医や専攻医の平均年収は多くの要因に左右されますが、一般的には地域や専門性、勤務先の病院によって異なります。

研修医は医学部卒業後1・2年目の前期研修医と医学部卒業後3〜5年の専攻医に分けられ、研修医と専攻医の年収には明確な差が存在します。

研修医(初期研修医)は医師法により2年間の臨床研修が義務づけられていますが、専攻医(後期研修医)は、法令によって義務づけられたものではありません。学会や医療機関の独自プログラムになります。

ここからは研修医(初期研修医)と専攻医(後期研修医)の平均年収と、研修医の年収が低いというイメージを持たれる理由について解説していきます。

研修医の平均年収

研修医の平均年収は1年目が約450万円、2年目が約500万円です。これは一般的な企業の1年目・2年目の平均年収よりも高い水準となります。

詳しくは後述しますが、研修医は地域や勤務する病院によって年収に差が出ます。一般的に都市部よりも地方の方が、大学病院よりも臨床研修病院の方が年収が高い傾向にあります。

専攻医の平均年収

専攻医の年収は一般的に研修医よりも高く、約700万円です。

専攻医は専門医の取得を目指して臨床経験を積む立場であり、先輩の医師から指導を受ける立場ですが、研修医(初期研修医)と違い医師としての位置付けになるため、研修医よりも高い年収となります。

専攻医の給料も研修医と同じく地域や病院により異なります。

研修医の年収が低いイメージの理由

研修医の年収は前述した通り、一般的な企業に勤める同世代と比較した際に高水準です。しかし一部の方は研修医は年収が低いというイメージを持つ方もいらっしゃるようです。

その理由として考えられるのが、医師という職業が年収が高い、具体的には1000万以上の高所得のイメージがあり、その年収と比較した際に低いと感じる可能性があります。

また、医者になるためには多額の費用が発生するため、比較した際に低いと感じてしまう可能性があります。

研修医の給与の初任給や内訳

ここからは研修医の初任給や、給料の内訳について項目別に解説していきます。

初任給

先ほど紹介した研修医(初期研修医)の平均年収約450万円を月換算すると約37万円になりますが、この金額は基本給に手当などが加わった金額となります。

手当に関しては病院により異なる事があります。また、地域に加え、臨床研修病院と大学病院により給料は異なってきます。

基本給

基本給は各手当や賞与が含まれないベースとなる賃金で、医療機関により異なり、一定期間働くことでもらえるものを指します。一般的にその人の能力や年齢・勤続年数に加え学歴や役職といった点が考慮されて決められる事が多いです。

基本給は手取りの金額とは異なり、基本給から税金や年金保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などが差し引かれたものが手取りの金額となります。また、研修医2年目からは上記に加えて住民税が控除された金額が手取りの金額となります。

手当

手当には研修手当や当直手当、時間外労働手当や通勤手当などが含まれます。手当は基本給と違い、該当する分のみ支給されるため、月により金額に差が生まれることがあります。

手当の中でも、当直手当は労働基準法で基本賃金の1/3以上の支払いが義務づけられています。

医療法で病院は原則医師を当直させる事が義務づけられており、診察時間以外にも医師が常駐する必要があります。そのため、夜間などに勤務する医師が必要となり、その勤務に対する手当が当直手当になります。医師の少ない病院では当直の機会が多くなることがあり、それにより年収がアップする事があります。

賞与

研修医の賞与は年2回、夏と冬に支払われることが一般的ですが、業績によっては支給されないケースや、支給されても支給額が減額されるというケースもあります。

稀に賞与制度自体がない病院もありますが、多くの病院が賞与制度を取り入れています。また、医師によっては年俸制で雇用契約を結ぶ事があります。その際はボーナスの支給はありません。

環境による年収の違い

研修医の年収は勤務地や病院によって大きく異なります。地域差はもちろん、病院の規模や設備、提供される医療サービスの種類によっても給与は大きく変わります。病院ごとの方針や、地域による生活コストの違いも年収に影響を与える重要な要素です。

都道府県

都道府県別の研修医の平均年収は西日本よりも東日本の方が高い傾向にあります。

また、都心部より地方の方が平均年収が高い傾向にあり、中でも青森県や秋田県、山形県が高い傾向にあります。一方、東京都や大阪府といった都心部は研修医の平均年収が低い傾向にあります。

勤務先

先述した通り、大学病院と臨床研修病院では研修医の年収が変わってきます。基本的に大学病院よりも臨床研修病院の方が年収が高い傾向にあります。

研修医(初期研修医)1年目の場合、臨床研修病院の平均年収が約450万円なのに対し、大学病院の平均年収は約307万円となっており、その差は約143万円です。

また、研修医(初期研修医)2年目になると臨床研修病院の平均年収が約502万円なのに対し、大学病院の平均年収は約312万円でその差は約190万円に広がります。

これは大学病院の第一目的が営利ではないところが多く、人件費にかけられる予算の割合が少ない事が考えられます。

研修医・専攻医のアルバイトについて

研修医時代に少しでも収入をアップさせたくて、アルバイトや副業などを検討する方もいらっしゃると思います。実は研修医と専攻医ではアルバイトをすることができるかどうかが異なります。

ここからは、研修医と専攻医それぞれのアルバイトについて解説していきます。

研修医はアルバイト不可

研修医は研修に専念する必要があるため、アルバイトは禁止されています。これは医師法や臨床研修に関する規定により定められているものです。

研修医の勤務時間は長時間になる事があり、本来の業務の他に労働をすることで労働過多になり医療ミスなどを引き起こすリスクがあります。そういったリスクを排除することで患者さんが安心して病院へ足を運べる環境作りの目的もあります。

上記に記載した通り、勤務時間が長時間になることや覚えることなどが多く、別の仕事をする時間・余裕がそもそもあまりありません。そのため、本来の目的である初期研修に集中する事が可能です。

専攻医はアルバイト可能

専攻医になるとアルバイトが可能になります。しかし、病院によってはアルバイトを禁止しているところもあります。

また、アルバイトが可能な場合でも、専門医としての責任・意識を持つ事が大切です。

現在の病院と異なる医療機関などで非常勤勤務をする際は、その病院のルールを守り勤務する事が求められます。

研修医と専攻医の業務内容

研修医と専攻医はどのような業務を行うのでしょうか。それぞれの職務内容を見てみましょう。

研修医の業務内容

研修医は基本的に指導医のもとで患者さんの診断にあたります。

臨床経験が浅いため、内科や外科、産婦人科など様々な診療科を数か月単位でまわり、指導医の下で診察をしたり、簡単な処置や手術の助手をおこないます。

専攻医の業務内容

専攻医は研修医と比べると業務範囲が広がります。また、自身で判断をする必要がある状況も増えてきます。

そのため、研修医時代よりも専門知識や技術に加え責任感が必要になります。具体的な業務内容は専攻する医療科や勤務先医により異なりますが、手術などを担当する機会も増えていきます。

研修医のキャリアパスと給与の関係

最後に研修医から専攻医になる事での給与の変化など研修医のキャリアパスが給与にどのように影響を与えるのかを紹介していきます。

キャリアアップと給与向上の関係性

キャリアアップは給与向上に直結します。専門医になることや管理職への昇格など、高い専門性や責任の大きいポジションに就くことで、給与の大幅なアップが期待できます。これには、継続的な教育と実務経験が必要であり、プロフェッショナルとしての成長が求められます。

長期的なキャリア計画と給与見込み

キャリアの早い段階で長期的な計画を立てることが重要です。どの分野に専門性を持つか、どの地域で働くかなど、将来の給与アップを見据えた決断が求められます。

また、キャリアの途中での転職や追加の専門研修も、給与アップのための選択肢となり得ます。

まとめ

今回は年収にスポットを当て、研修医(初期研修医)・専攻医(後期研修医)について解説してきました。

研修医や専攻医の年収はさまざまな要因によって異なりますが、専門性を高め、キャリアを積むことが年収アップに繋がります。

各自のキャリアパスに応じた情報を得て、計画的にキャリアを築いていくことが重要です。

美容医療への転職を検討するならメディビュー

研修医として働く中で他業種への転職を検討している場合、おすすめの働き方として美容医療の看護師という選択があります。

「転職を検討したいけど、中々時間が取れない・・」
「新しい職場の探し方がわからない・・」

という方には、メディビューでの求人探しがおすすめです。

メディビューは、美容医療専門の転職サイトです。当サービスでは、医師のほか、看護師や管理栄養士など優れた知識・技術を持つ方と、美容クリニックとのマッチングを行います。

会員登録は無料ですので、年収をアップしたい、職場を変えたいとお考えの方は、まずは会員登録してみることをおすすめします。

記事の監修者

顔写真

松村 康平

代表取締役

ベンチャー企業、スタートアップ企業に入社し、事業立ち上げからの収益化、
人事採用まで幅広く経験。2020年にスペーム株式会社を設立。
実体験に基づき、自分を成長させるのは失敗を恐れずチャレンジすることだと考えております。
あなたが持つ「将来どう在りたいか」の志や夢のために
ご自身の成長の追求に当社のキャリアアドバイザーが自信を持って転職できる支援を行います。

この投稿をシェアする

一覧に戻る

関連記事