1. home
  2. コラム一覧
  3. 研修医は年収1,000万円を目指せる?医師の初任給や平均年収などを解説!
研修医は年収1,000万円を目指せる?医師の初任給や平均年収などを解説!

研修医は年収1,000万円を目指せる?医師の初任給や平均年収などを解説!

  • 給与・年収
  • 美容医師・ドクター

Outline 項目をクリックで該当記事へ

医師としてのキャリアのスタートとなる研修医。他職種と比べ高給な医師ですが、研修医でも年収1,000万円を目指せるのでしょうか?

今回は、研修医の平均年収などを初期研修医と後期研修医に分けて解説していきます。

また、初期研修医と後期研修医の業務内容の違いや、研修医で年収1,000万円を目指す方法も併せて解説してるので是非参考にしてください。

研修医(初期研修医)の年収や初任給

研修医としてのキャリアをスタートする際、多くの医学生が最も気になるのが年収や初任給です。

医師としての第一歩を踏み出すこの時期、どの程度の収入を期待できるのかは、将来設計を考える上で非常に重要なポイントとなります。

ここからは研修医(初期研修医)の平均年収や、初任給について解説していきます。

研修医(初期研修医)の平均年収は?

研修医の平均年収は、地域や病院によって異なりますが、研修医1年目で約450万円と言われています。

医師の平均年収が約1,450万円のため、研修医の平均年収は医師の中でも高いとは言えません。

しかし、他職種との同年代の平均年収は220万円と言われているため、他職種と比較すると研修医の平均年収は高い傾向にあります。

研修医としての給料は基本的に低めに設定されていることが多いですが、これは研修医が学ぶ段階にあり、完全な医師としての業務を遂行しているわけではないためです。

研修医の初任給

研修医の初任給は平均月給は約20万円です。

初任給は、研修医が受ける負担と責任の大きさを考慮した上で設定されており、実際の業務内容や勤務時間、勤務形態によっても変動します。

また、研修医の初任給には基本給の他に、夜勤手当や休日勤務手当などが加算されることもあります。

これらの手当は研修医の収入を支える重要な要素であり、勤務地や医療機関によってその内容は異なります。

専攻医(後期研修医)の年収とその後の変動

研修医から一歩進んだ専攻医は、専門性を高めることにより年収も上昇する傾向にあります。特に専門医資格を取得することで、より高度な医療を提供可能となり、それに伴い収入も向上します。

専攻医のキャリアパスは多岐にわたり、専門分野によって求められるスキルや経験が異なるため、その選択が将来の収入に大きく影響します。

ここからは専攻医(後期研修医)の平均年収とその後の傾向を解説していきます。

専攻医(後期研修医)の平均年収

専攻医の平均年収は、約690万円です。

2年間の初期研修医の期間を終え、知識や技術も増えていくにつれ、年収も上昇します。専攻医としての経験やスキルアップが年収アップに直結するため、積極的な学びと実践が求められます。

同世代の他職種の平均年収は約400万円と言われているため、研修医と同じく他職種よりも高い傾向にあります。

30代から平均年収があがる

医師の年収は30代に入ると、専門医としての経験と責任が増すことに伴い、平均年収がさらに上昇します。

30代前半の平均年収は約960万円、30代後半の平均年収は1,400万円です。30代後半になると1,000万円台を超えてきます。

医師の年収は病院にもよりますが40代後半〜50代まで上がり60代から下がる傾向にあります。また、この時期には多くの医師が独立や開業を考えることもあり、自身のクリニックを持つことで更なる収入増が見込めます。

しかし、それには医師以外のスキルの取得が必要で、加えてリスクも伴うため慎重な計画と準備が必要です。

研修医の給与の内訳は?

研修医の給与は、基本給の他に諸手当やボーナスが含まれることが一般的です。これにより、実際の手取り額が大きく異なることがあります。

ここからは研修医の給与の内訳をそれぞれ解説していきます。

基本給

基本給は、毎月支払われる給与の基本となるもので、勤務する病院の規定により異なります。

主に能力や役職、経験や勤続年数により決まる事が多いです。給与のベースとなる部分で、この後に紹介するボーナスや手当の金額を算出基準になります。

ちなみに”給与”は基本給にボーナスや手当などを含んだ金額をさします。

ボーナス

多くの医療機関では年2回、夏と冬にボーナスが支給されるのが一般的です。

ボーナスは医師の年収において大きな割合を占めることもあり、その額は勤務実績や医療機関の業績によって左右されます。

安定した収入を求めるならば、ボーナス支給実績が良好な医療機関の選択が重要です。ボーナスの金額は前述した通り、基本給を基に算出される事が多く、基本給の1.5ヶ月分や2ヶ月分などのケースが多いです。

手当

 夜勤手当や休日手当、過酷な勤務条件を補う特別手当など、研修医の収入を支える重要な要素です。

これらの手当は、勤務地や医療機関によって異なり、研修医の生活を支えるために不可欠です。

主な手当として、

・夜勤手当
・当直手当
・時間外手当
・役職手当

などがあります。これらの内容は勤務する病院により異なります。

上記の中でも特に夜勤手当は、頻繁に夜間勤務が発生する医療現場では、大きな割合を占めることがあります。

初期研修医と後期研修医の業務内容

研修医としてのキャリアをスタートすると、医師としての基本的な技術や知識を習得するための研修を受けることになります。

ここでは、初期研修医と後期研修医(専攻医)の業務内容について、それぞれの段階ごとの責任の増加とともに詳しく見ていきましょう。

研修医(初期研修医)の業務内容

初期研修医は、主に基本的な医療技術の習得と患者とのコミュニケーションスキルの向上に重点を置いて研修を行います。

具体的には、病歴の聴取、診察、基本的な手技の実施などが含まれます。

この段階では、経験豊富な指導医の下で実践的なトレーニングを積み、臨床現場で必要とされる基礎的な能力を身につけることが期待されています。

専攻医(後期研修医)の業務内容

後期研修医は、初期研修を経て基本的な医療スキルを習得した後、特定の医療分野においてさらに高度な専門技術や知識を深めることを目的としています。

専攻医は研究活動や専門医資格の取得を目指しながら、より専門的な医療を提供するための高度な診療に従事します。

また、専門的な知識を活かして患者へのより質の高い医療サービスを提供することが求められるため、責任も大きくなります。

研修医の年収に影響するポイント

研修医の年収は、勤務する地域や医療機関によって影響を受ける要素が多いです。

ここでは、年収に影響を与える主なポイントを解説します。

都道府県による影響

日本国内でも地域によって年収には地域差が存在します。

医師の都道府県による年収の違いは、医師と患者の数により異なる事が多いです。例えば、患者の数に対して医師が不足している地域の場合、医師の確保に向けて通常より高い給与を提示し求人をかける病院もあります。

そのため、都心部の方が給与が高いとは限りません。

勤務先による影響

 研修医が勤務する医療機関の種類によっても年収は大きく異なります。

例えば、大学病院や大規模な公立病院では安定した給与体系が確立されていますが、私立の小規模病院やクリニックでは給与が低めに設定されている場合があります。

また、医療機関によっては、研修医に対する各種手当や支援が充実していることもあり、これが年収にプラスに働くこともあります。

研修医が年収1,000万を目指すには?

研修医が年収1,000万円を目指すには、複数のアプローチが考えられます。

まず、専門性を高めることで専門医としての道を積極的に進んでいくこと、そして可能であれば副業やアルバイトを上手に取り入れて収入を増やす方法があります。

年収増加に効果的な副業やアルバイトですが、研修医が副業やアルバイトをする際には注意しないといけない点があります。次の項で解説します。

研修医が副業やアルバイトする際の注意点

研修医が副業やアルバイトを考える場合、いくつかの注意点があります。

ここから注意点を2つ解説していきます。

研修医(初期研修医)は原則副業やアルバイト禁止

多くの医療機関では、研修医(初期研修医)に対して副業やアルバイトを禁止しています。

これは研修医が医療技術や知識をしっかりと身につけるために、研修に専念することを優先しているためです。研修医が副業を行うことで研修の質が下がることを防ぐための措置と言えます。

専攻医(後期研修医)になると副業やアルバイトをする事が可能ですが、病院によっては専攻医でも副業やアルバイトを禁止しているところもあるため、副業やアルバイトを始める際には事前の確認が必要です。

本業とのバランスを考慮する

専攻医(後期研修医)になり副業を検討する場合は、本業の医師としての責任とバランスを考慮することが重要です。

研修医は特に勤務時間が不規則であることが多く、本業の疲れが副業に影響を与えないよう、健康管理にも気を付ける必要があります。

また、医師としての倫理を守ることも忘れてはならないため、副業内容が医療業界のルールや倫理に適しているかどうかも考慮する必要があります。

まとめ

研修医としてのキャリアは多くのチャレンジと犠牲を伴いますが、それに見合うだけの大きな報酬を得ることも可能です。

研修医の年収は様々な要素によって左右されるため、自分の目標に合った病院選びやキャリアプランを慎重に考えることが成功への鍵となります。

美容医療への転職を検討するならメディビュー

研修医として働く中で他業種への転職を検討している場合、おすすめの働き方として美容医療の看護師という選択があります。

「転職を検討したいけど、中々時間が取れない・・・」
「新しい職場の探し方がわからない・・」
という方には、メディビューでの求人探しがおすすめです。

メディビューは、美容医療専門の転職サイトです。当サービスでは、医師のほか、看護師や管理栄養士など優れた知識・技術を持つ方と、美容クリニックとのマッチングを行います。

会員登録は無料ですので、年収をアップしたい、職場を変えたいとお考えの方は、まずは会員登録してみることをおすすめします。

記事の監修者

顔写真

松村 康平

代表取締役

ベンチャー企業、スタートアップ企業に入社し、事業立ち上げからの収益化、
人事採用まで幅広く経験。2020年にスペーム株式会社を設立。
実体験に基づき、自分を成長させるのは失敗を恐れずチャレンジすることだと考えております。
あなたが持つ「将来どう在りたいか」の志や夢のために
ご自身の成長の追求に当社のキャリアアドバイザーが自信を持って転職できる支援を行います。

この投稿をシェアする

一覧に戻る

関連記事